ピーナッツが習慣的なアルコールの過剰摂取が原因で肝臓に脂肪が蓄積されるアルコール性の脂肪肝に良い効果をもたらすことが判りました。
ピーナッツなどに 含まれる”レスベラトロール”という物質が脂肪の代謝を調整してアルコール性脂肪肝を予防できるそうです。
ピーナッツの成分レスベラトロールの効果
レスベラトロールは肝臓の脂肪量を減少させると 同時に脂肪の分解を促進することがマウスによる実験で明らかになりました。
参考:ポリフェノールが脂肪肝を緩和するマウスの実験結果プレスリリース|東京大学農学部
その為、研究者の間でこのレスベラトロールがアルコール性脂肪肝の治療薬と成りえると言われています。
その他にもピーナッツには肝臓で糖分、脂肪、アルコール等の代謝を助けてくれるナイアシンも豊富に含まれています。ピーナッツをお酒と一緒に食べるのは理にかなっていると言えます。
ピーナッツの食べ過ぎはNG!目安は20粒
このように、ピーナッツには脂肪肝はもちろん、生活習慣病予防によい成分が多く含まれているのですが、高カロリーな食べ物です。食べ過ぎは禁物です。
摂取量は脂肪肝の進行度によってなので医師と相談しながらが良いと思います。
一般的な目安は1日20~30粒とされています。
また、ピーナッツにはアレルギーのある人もいます。ひどい場合は摂取によって窒息の危険もあるので、これもまた医師に相談してから摂取すべき要因の一つです。
いずれにしても自己診断は危険なので、まず医師の診断を受ける事が大切です。
-
-
バナナは脂肪肝に効果があり、逆に原因にもなる食べ物
バナナは栄養が豊富で腹持ちがいいとしてダイエット中の人が食べる人も多いほど、人気のフルーツです。 実はバナナは脂肪肝に効果がある食物だと知っていましたか? バナナと肝臓 ミネラルやタンパ ...