尿酸値7.0を超えた!痛風がつらすぎる!尿酸値を少しでも下げるため尿酸値を上げてしまう食べ物、飲み物を紹介します。そしてちょっとでも尿酸値を下げる食事についても解説しています。
目次
尿酸値が上がる食べ物
尿酸値を上げる食べ物には、プリン体を多く含んでいるという特徴があります。
というのも、尿酸とは、プリン体の新陳代謝で生成される老廃物であるためです。つまり、プリン体を多く含む食べ物は、体内に尿酸を増加させる可能性があるということです。
尿酸値上昇に注意が必要なのは、まず、魚類です。
魚類は、他の食品と比較しても、とりわけプリン体が多く含まれており、尿酸値を上げる代表的な食材のひとつです。
その中でも特にプリン体が多いのは、青魚と赤身の魚、そして内臓です。また、乾燥するとプリン体が多くなるので、煮干しもかなりの量になります。これらを多く食べることは避けた方がよいでしょう。
そして、肉類も非常にプリン体が多い食材です。
この場合もレバーや心臓、砂肝など、内臓には多量に含まれているため、なるべく避けて食べることをおすすめします。
また、魚類や肉類ほど多くはありませんが、きのこ類にも多めに含まれています。
その中でも、干ししいたけは、乾燥している分、よりプリン体が多いです。
尿酸値に悩んでいる人の中には、ダイエットに取り組んでいる人もいますが、カロリーが低いからといって、きのこを食べ過ぎるのは禁物なのです。
他にも、プリン体が多い食材を煮たり茹でたりした汁にも、注意しなければなりません。プリン体は水に溶けやすいという性質があるため、汁にも多量に含まれているのです。
これらの食材に注意してプリン体を減らせば、尿酸値は自然と抑えられます。一切摂取しないというのは困難ですが、極力減らすように気をつけることが大切です。
-
-
プリン体を減らす!プリン体の多い食べ物少ない食べ物
プリン体が体内で増えすぎると、尿酸値が上がる可能性があるため、痛風や高尿酸欠症を患っている人は、プリン体を多く含んでいる食品やビールに注意が必要です。他にも、プリン体を減らすためには、調理法を工夫する ...
尿酸値を下げる食べ物
風が吹くだけでもとても痛いとされる痛風の原因ともなる尿酸値ですが、余りに高いこの数値を人並みにする事が大切です。そんな尿酸値を下げるには薬に頼る事も有りますが、日頃の食生活の改善で数値を下げる事が出来ます。
尿酸値を下げる食べ物で大切な事は、尿を「アルカリ性寄り」にしてあげる事が必要です。尿がアルカリ性寄りに改善されてくる事で、体内に蓄積された尿酸が尿の中に溶けやすくなってくるので、体外への排出がされ易くなってきます。
では、尿酸値を下げる為に尿をアルカリ性にし易い食べ物を挙げて見ます。先ずは海藻類です。ワカメ、ひじき、昆布等が挙げられます。野菜類で言うと、ほうれん草、ごぼう、ニンジン、キャベツ、アスパラ等が挙げられます。イモ類も尿酸値を下げてくれる効果があり、サトイモ、サツマイモ、じゃがいも等が有ります。更に果物では、メロン、バナナ、グレープフルーツ等が挙げられます。これらの食材を日々の食事の中に確実に取り入れる様にします。
尿酸値を下げる食べ物で大切な事が有ります。それはプリン体を多く含も物を食べない様にする事が必要です。特にレバー等の焼き肉や、魚の白子、牛肉のひれステーキ等が有りますが、一部では身体に良いとされる青魚も含まれますので、確認してみましょう。又、お酒を飲む事は余り気にする必要が無く、飲み過ぎ無ければ問題はありません。とにかく食べ過ぎに注意が必要になります。
尿酸値が高い原因
尿酸値は食生活の環境が大きく影響します。
食品の中にはプリン体を多く含むものがあります。
このプリン体は体内で尿酸を作る作用があります。
そのためプリン体を多く摂取しすぎると体内の尿酸値が高くなり、痛風などの発症の原因となります。
プリン体が最も多く含まれる食品は煮干しや鰹節、レバー類、カツオ、イワシ、魚の干物などです。
これらの食品には栄養成分も多く含まれているので、バランスよく摂取することが大切です。
またアルコールが体内で代謝するときに尿酸値は高くなります。
これはアルコールが尿酸の生成を促進する作用と、尿酸の排出を妨げる作用を持つためです。
アルコールの中でも、特に尿酸値を上げてしまう飲み物がビールです。
ビールはこのアルコールが持つ尿酸の生成を促進する作用と、尿酸の排出を妨げる作用に加えてプリン体を多く含む飲み物です。
そのためアルコールの中でも最も尿酸値を上げてしまう飲み物です。
ほかにも、過度なストレスがかかると尿酸値が上がると言われています。
しかしストレスと尿酸値の関係は医学的にはまだ証明はされていません。
また一般に販売されている鎮痛剤の中にも尿酸値を上げてしまう薬があります。
鎮痛剤に含まれるアスピリンは服用の量によって尿酸値を上げる作用も下げる作用もあるので、痛風などを発症している場合は尿酸値の変動により症状をかえって悪化させてしまう場合があるので、服用は避ける必要があります。
尿酸値が上がる食べ物飲み物
尿酸は細胞が死んだり、エネルギーの代謝によってプリン体から生産される代謝物です。尿酸は体内で生産されるものが70~80%、食事由来のものが20~30%と言われています。体内で生産される分は薬を使わずにコントロールするのは難しいですが、食事からの分は意識して変えることができるので尿酸を上げる食物を紹介させていただきます。
プリン体を多く含む食品
尿酸を非常に多く含む食品は以下の通りです。(100gあたり300㎎)を超える食品
①出汁に使われることが多い乾物
干し椎茸、マイワシ干物、カツオ節、煮干し
②内臓類
鶏レバー、白子、アンコウ肝
③健康食品の原料
ビール酵母、クロレラ、ローヤルゼリー
プリン体をやや多く含む食品は以下の通りです。(100gあたり200㎎を超える食品)、レバーのプリン体の多さは 鶏>豚>牛 の順番になります。
①内臓類
豚レバー、牛レバー
②魚介類
カツオ、マイワシ、エビ
一般的に高たんぱくの食品はプリン体を含む傾向がありますが、鶏卵と牛乳はほとんどプリン体を含みません。
アルコールにもプリン体が含まれており、それ自体の分解の際に尿酸を産生します。尿中尿酸排泄を阻害する働きもあるため尿酸値が上がります。また、肥満による内臓脂肪蓄積も尿酸の産生を亢進させると言われており、高カロリーの食品は間接的に尿酸値を上げると言えます。
尿酸値を下げる薬
尿酸値を下げる薬は、大きく分けると尿酸生成抑制薬と、尿酸排泄促進薬の2つに分類されます。
尿酸生成抑制薬は、体内の尿酸生成を抑制する効果があり、アロプリノールやフェブキソスタットなどがこれらに属します。アロプリノールは、キサンチンオキシダーゼの働きを抑制することで、尿酸の生成を抑え尿酸値を下げる効果に繋げる薬です。
キサンチンオキシダーゼは、体内で尿酸への代謝に重要な役割がある酵素なので、この成分に働きかけることは効果的に尿酸値を低下できます。また、フェブキソスタットも同じ方法で、尿酸値を下げる薬です。
尿酸排泄促進薬は、ベンズブロマロンやプロベネシドなどがあり、尿酸を体外へ排出しやすくする薬です。
プロベネシドは、腎臓に働きかけ尿酸を尿中に多く排泄させることで、体内の尿酸値を下げる効果があります。
ベンズブロマロンも同じ仕組みで、尿酸値を下げる効果のある薬で、作用が強く高い効果性がある為、通風や高尿酸血症などの治療に幅広く使用されています。
尿酸値を下げるには、ある程度の期間をかけてゆっくり行われ、体内に蓄積された尿酸の結晶を溶かしていきます。急激に尿酸値を下げると、通風などのリスクが高まるので通常病院では、半年位を目処に治療するのが主流です。
尿酸値を下げる尿酸生成抑制薬と尿酸排出促進薬
尿酸値を下げる薬は大きく分けて、尿酸生成抑制薬と尿酸排出促進薬の2種類あります。
<尿酸が体内で作られるのを防ぐ!尿酸生成抑制薬>
尿酸がつくられる過程にはキサンチンオキシダーゼという酵素が深く関わっています。そこで、高尿酸血症の治療では、キサンチンオキシダーゼの働きを阻害することにより、尿酸の生成を抑制する薬が使用されます。代表的な薬として、アロプリノールやフェブキソスタットがあげられます
<できてしまった尿酸を体外へ!尿酸排出促進薬>
尿酸の大部分は尿を通じて体外へ排泄されますが、一部は尿管から吸収され、体内に残ってしまいます。そこで、尿酸の再吸収を阻害し、排泄量を増やす働きをもつ薬が高尿酸血症に効果を発揮します。代表的な薬として、プロベネシドやベンズブロマロンがあります。
<薬物治療を行う上での注意点>
尿酸値の急激な変動は痛風発作へとつながります。そのため、高尿酸血症の治療ではゆっくりと確実に尿酸値を下げていくことが大切です。薬の量が定まるまでに数か月かかることもありますので、医師の指示通り服用しましょう。また、尿酸値が下がったら服用を継続し、その状態を維持することも大切です。下がったからと言って、自己判断で薬の服用を中断しないように注意しましょう。
尿酸値を下げる食事
・食事を見直そう
尿酸値が高い人は、生活習慣が崩れていたり肥満傾向が多いので、まずは食事のカロリーを見直してみましょう。細かい数字に気を配るのは大変なので、健康的な食事を意識することから慣れていくといいと思います。自分の食事が偏っているかどうかはぱっと見れば分かるはずです。劇的に痩せることができなくても、肥満傾向が解消されていけば、それとともに尿酸値も下がっていくはずです。
・アルカリ化で尿路結石を予防しよう
尿酸値が高いと尿路結石ができやすくなります。尿酸が酸性に傾いた中では溶けにくいためです。なので尿をアルカリ性にしてくれる食べ物を食事に取り入れましょう。野菜や海藻類、果物がそうです。逆に肉や魚を摂りすぎると酸性に傾いてしまうのでバランスにも気を付けたいですね。
・プリン体に気を付けよう
日本通風・核酸代謝学会では1日のプリン体摂取量を400mgまでとガイドラインにしています。つまり、プリン体の摂りすぎは良くないわけですね。けれどそんなこといちいち気にしながら食事をするなんて大変ですよね。だからこれだけ覚えておきましょう。「肝臓を食べると肝臓に良くない」です。鳥も豚も牛もレバーにはプリン体が多く含まれています。なんと鳥のレバーでは80gに約250mgも含まれてるのです。また、魚の干物にもプリン体が比較的多く含まれているので、できれば覚えておきましょう。
尿酸値を下げる運動
血液中の尿酸の濃度を指す「尿酸値」
尿酸値が高いと痛風や尿道結石、心筋梗塞や脳卒中などの病気も発症する可能性が高まります。
尿酸値が高めと分かった時から尿酸値を下げる手段を考えるべきと言えます。
そこで、尿酸値を下げる運動をご紹介したいと思います。
■おススメの運動
運動には、瞬間的に息を止める無酸素運動や負荷をかけたウエイトトレーニングがありますが、尿酸値が高い方は、ウォーキングやジョギング、水泳、水中ウォーキングなどのゆっくり酸素を取り入れながら時間をかけて行なう有酸素運動がおススメです。
■有酸素運動がおススメな理由
瞬間的に息を止める無酸素運動や負荷をかけたウエイトトレーニングを行うと体内でプリン体の一種であるATPと呼ばれるアデノシン三リン酸を消費します。
ATPは消費されるとADPと呼ばれるアデノシン二リン酸に変わるのですが、無酸素運動などを行い体内に酸素が不足している時には、ADPがATPに戻れずになんと尿酸になってしまうのです。
つまり、無酸素運動は返って尿酸値を高めてしまうということです。
そういった理由から酸素を多く取り込む有酸素運動が推奨されているのです。
■運動の時間配分
毎日30分以上の運動が理想ですが、これまで運動をしていなかった方やまとまった時間がとれない方は、まず10分程の運動を1日3回に分けて行ったり、1日おきに1時間運動を取り入れてみても良いでしょう。
継続して続けることが重要なので、最初から焦らずまずは継続できる時間配分ではじめてみましょう。
尿酸値を下げる方法
尿酸値を下げるには主に3つの方法があります。まず、1つ目の方法としては水をたくさん飲むことです。尿酸値が上昇すると尿酸結石を作りやすい濃い尿が排出されるようになります。結石を作らせないようにするためにも1日に2リットルほどの水を飲むことで尿酸値も改善されるようになります。
そして、2つ目の方法としては適度な運動を心掛けることです。ウォーキングや軽いジョギングはまさに尿酸値を下げるには最適な運動で、持続的に行うことが大切だと言われています。しかし、大量に汗をかくような激しい運動は、逆に尿酸結石を作る原因にもなるので、「適度」という言葉をしっかり理解して行うことが大切です。
そして、最後に3つ目の方法としては肥満にも繋がる糖分の摂取を控えることです。尿酸値の上昇が原因で起こる痛風と肥満は密接な関係があり、それらの根本的な要因は糖分の過剰摂取であると言われています。市販のジュースや微糖のコーヒーにも多くの砂糖が用いられていることが多く、また、甘い菓子類にも大量に砂糖が入っていることがあるので控えることが大切です。
生活習慣病が蔓延している現代において、自分の健康は自分で守るしか方法はありません。いつまでも健康で生きるためにも自分にできることを心掛けていくことが大切です。